土地活用でコインパーキング経営に挑戦したいと考えたことはありませんか。利用客を多く獲得することができれば儲かるといわれているコインパーキング経営ですが、無計画で活用を始めてしまうと失敗したり後悔したりする恐れがあります。土地の立地状況によっても成功率が変わるため、誰でも儲けることができるわけではありません。
そこでこの記事では、コインパーキングの土地活用を始める前に知っておきたい基礎知識として、コインパーキングの経営形態や初期費用について詳しく解説します。コインパーキング経営のメリットやデメリット、経営に失敗しないためのコツについても解説しているため、コインパーキング経営に興味のある人は参考にしてください。
関連記事:土地活用おすすめランキングTOP10!初期費用0円でできる土地活用も紹介
目次
【土地活用】コインパーキングの経営形態と費用
コインパーキング経営初心者なら、経営やコストについて知っておくことが大切です。ここでは、コインパーキングの経営形態と導入コスト、ランニングコスト、利回りについて解説します。
コインパーキングの経営形態
コインパーキングの経営形態は3パターンに分類できます。経営形態ごとの特徴やメリット・デメリットは下記の表を確認してください。
経営形態 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
管理委託 | 管理を業者に委託する | ・管理の手間を減らせる ・わからないことは相談できる |
・管理手数料がかかる ・稼働率によって収益が変動する |
一括借り上げ(利益分配) | 土地を業者に貸し出す | ・毎月安定した賃料収入が得られる ・初期費用がかからない |
・契約期間中は土地が利用できない ・業者を探すのに手間がかかる |
自己経営 | 土地の所有者が経営をおこなう | ・利益をすべて自分のものにできる ・設備が自分で選べる |
・初期費用が高い ・管理の手間がかかる |
管理委託にはコインパーキングの運営業者にすべての業務を委託するか、メンテナンスやトラブル対応など一部の業務だけを委託するかを選択できます。管理に手間がかからないのが魅力ですが、業者に支払う管理手数料の負担が必要です。
一括借り上げは土地をコインパーキングの運営業者に貸し出します。初期費用やランニングコストはかかりません。毎月決まった賃料を得ることができます。
自己経営では土地の所有者が機材の導入から管理まですべて自分でおこなうためオーナーの負担が大きいです。お金も手間がかかりますが、収益を一番多く受け取ることができます。
コインパーキングを始めるのに必要な初期費用
一括借り上げなら初期費用はかかりませんが、管理委託や自己経営は100万円〜多くて300万円の初期費用が必要になります。コインパーキングを作るときに必要な初期費用は、次のとおりです。
- 整地費用
- 機材の購入費用
- 機材の設置・施工費用
土地を所有していない場合は、初期費用にプラスして土地の購入費用が必要が必要となります。できるだけ低予算に抑えたい場合は機材をレンタルにするなどの工夫が必要です。道路の切り下げ工事が必要な場合は、初期費用が高くなりやすいので注意してください。
関連記事:駐車場経営の初期費用はいくら?月極とコインパーキングそれぞれの内訳も解説
関連記事:土地活用で駐車場経営!月極駐車場とコインパーキングはどちらがおすすめ?
コインパーキングの経営にかかるランニングコスト
コインパーキング経営を維持していくためには、毎月のランニングコストも必要になります。コインパーキング経営におけるランニングコストの内訳は、次のとおりです。
- 電気代
- 広告・宣伝費用
- 機材のメンテナンス費用
- 保険料
- 管理委託手数料
管理業務を業者に委託する場合は、売上の10%程度を手数料として毎月支払う必要があります。また、ランニングコスト以外にも固定資産税や都市計画税の負担が必要です。
コインパーキングの利回り
コインパーキング経営でいくら儲かるのか知るためには、利回りを計算しておくことが大切になります。利回りとは1年間の投資額に対する利益の割合を数字で表したものです。
コインパーキング経営の平均利回りは15〜30%とされています。実際の経営状況に近づけるために、必要経費を差し引いて計算する実質利回りを用いて経営の判断をおこなってください。
土地活用でコインパーキングをする5つのメリット
土地活用としてコインパーキング経営を始めるメリットは、次の5つです。
- 初期投資の安さ
- 狭さや形によらず土地活用が可能
- 経営にかかる手間の少なさ
- 別の活用方法を始めやすい
- 災害・老朽化によるリスクが少ない
メリットの内容を詳しくチェックしていきましょう。
初期投資の安さ
コインパーキングは賃貸経営のように敷地内に建物を建てる必要がないため、他の土地活用と比較すると初期費用を安く抑えることができます。ローンを組まずとも、自己資金で対応できる金額でしょう。
コインパーキングの稼働率が高ければ、初期投資費用を1年で回収することもできます。土地をコインパーキングの業者に貸し出す一括借り上げ方式を選択すれば、初期費用ゼロで投資を始めることも可能です。
狭さや形によらず土地活用が可能
車やバイクを停めるスペースが数台分確保できればコインパーキングとして営業できるため、土地の形が悪い不整形地や広さが10坪以下の狭小地でも問題なく活用することができます。賃貸住宅を建てることができずに活用をあきらめていた条件の悪い土地でも、効率的に活用することが可能です。
関連記事:狭い土地の活用法14選!低リスクで収益化を目指すには?
関連記事:100坪で始める土地活用おすすめ10選!後悔しないポイントも解説
経営にかかる手間の少なさ
利用客の支払いは自動精算機に任せることができるので、基本的には無人営業が可能です。たまに利用客のトラブル対応をしたり、掃除をしたりする必要がありますが、そこまで頻度は高くはありません。
毎月の管理手数料が発生しますが、管理委託業者を利用すれば働かずに利益を得ることもできます。緊急の問題が起きても24時間対応可能なコールセンターで対応してくれるので、オーナーは経営に自分の時間を縛られなくて済みます。
別の土地活用を始めやすい
コインパーキングの機材を撤去するだけで簡単に撤退できるため、他の活用方法を思いついた場合でも転用がしやすいです。建物がないので解体費用や整地費用がほとんど必要ありません。コインパーキングは月極駐車場のように利用者と長期契約を結ぶことがないため、いつでも自由なタイミングでやめることができます。活用方法を思いつくまでのつなぎや、最初から短期間と決めて経営を始めるのもありでしょう。
関連記事:土地活用おすすめランキングTOP10!初期費用0円でできる土地活用も紹介
災害・老朽化によるリスクが少ない
利用者に貸し出すのは家ではなく駐車スペースなので、地震などの自然災害が起きた場合でも建物が倒壊する恐れはありません。機材の定期的なメンテナンスは必要ですが、老朽化による設備の買い替え費用の負担は賃貸経営ほど重くないです。機材をレンタルすれば、いつでも最新の機材を使い続けることができます。
土地活用でコインパーキングをする5つのデメリット
コインパーキング経営はローリスクといわれていますが、リスクがゼロではありません。土地活用でコインパーキング経営を始めるデメリットは、次の5つです。
- 土地の高さを活用しきれない
- 土地にかかる税金に優遇措置なし
- 競合との差別化が難しい
- 将来性に不安
- 収益性が低い
デメリットの内容を詳しくチェックしていきましょう。
土地の高さを活用しきれない
アパートやマンションは2階建てや3階建てにすることで投資効率を上げることができますが、コインパーキングは基本的に土地の面積分の広さしか活用できないのが欠点です。立体駐車場にすれば駐車台数を増やすことができますが、立体駐車場を建築してしまうと初期費用が高くなってしまいます。転用のしやすさや管理のしやすさといったメリットも失ってしまうため、立体駐車場にするのはおすすめできません。
土地にかかる税金に優遇措置なし
コインパーキングは住宅用地ではないため、住宅用地のおよそ6倍の固定資産税がかかってしまいます。住宅用地であれば固定資産税と都市計画税の軽減措置が受けられますが、駐車場は雑種地に区分されるため小規模住宅用地の特例の適用を受けることができません。マンションやアパートがあれば節税が可能ですが、コインパーキング経営の場合は賃貸住宅経営よりも支払う税金が高くなります。
また、コインパーキングで使用される自動精算機やロック板などの設備機材も固定資産としてみなされます。地面を舗装した場合も同様です。コインパーキングは設備が多いため、月極駐車場よりも税金が高くなります。コインパーキングが市街化区域内にある場合は、都市計画税も課税されます。コインパーキング経営は節税対策にならないことを覚えておきましょう。
競合との差別化が難しい
コインパーキング経営はローリスクで始めることができるため、競合が生まれやすいというデメリットがあります。立地的に駐車場の需要が高いエリアであれば、競合となるパーキングが乱立しやすいです。無人経営で料金以外での差別化が難しいため、利用客やリピーターの獲得には苦労する可能性が高いでしょう。
近隣に競合のコインパーキングができてしまった場合は、需要が低下して売り上げがダウンするというリスクもあります。駐車料金を安易に引き下げてしまうと、周りも値段を下げて値下げ競争になってしまうかもしれません。競合対策で安易に値下げを選択するのはやめたほうがいいです。
将来性に不安
コインパーキングは人口の多いエリアで繁盛しやすいですが、日本は少子高齢化が進んでいるため今後はコインパーキングの利用者も減少していく可能性があります。
集客が減少すると土地の価値が下がる恐れもあります。需要が突然なくなることはありませんが、10年先20年先の未来を予測してどのように活用していくか決めることが大切です。
収益性が低い
コインパーキング経営はローリスクで始めることができますが、賃貸経営と比較すると得られるリターンが少ない傾向にあります。稼働率も平均50%くらいなので、儲けることができる上限は数十万円程度です。繁盛すれば多くの収益を得ることができますが、売り上げが立地に左右されやすいため、長期的に安定した収益を得るのは難しいといえるでしょう。
コインパーキングの土地活用で失敗しないコツ
コインパーキング経営で失敗しないためのコツは、次のとおりです。
- あらかじめニーズを分析しておく
- 業者は複数者で比較する
- 有効な競合対策を実施する
- 収支のシミュレーションをおこなう
コインパーキング経営を成功させるために、経営のコツを詳しくチェックしていきましょう。
あらかじめニーズを分析しておく
コインパーキング経営を始める前に欠かせないのがニーズ調査です。同じ駐車場でも、月極駐車場の需要が高いエリアとコインパーキングの需要が高いエリアは違います。コインパーキングのニーズが期待できる土地の特徴は、次のとおりです。
- 駅が近い
- 近くに有名な観光地がある
- 商業施設が隣接している
- 公共施設が近くにある
長時間ではなく短時間だけ車を停めたい人がコインパーキングを多く利用する傾向にあります。観光地や商業地は人が集まりやすいため、コインパーキングを始めるのにぴったりです。土地開発によって人口が一気に増える場合もあるので、土地の周辺環境を徹底的にリサーチしておきましょう。
業者は複数社で比較する
管理委託や一括借り上げを選択する場合は、業者選びが重要となります。1社だけでなくできるだけ複数の業者に相談して、サポート内容や料金を比較してください。
駐車場経営に関する知識が豊富で実績のある業者であれば、安心してコインパーキング経営を任せることができます。相談は無料なので、気軽に問い合わせてみましょう。
有効な競合対策を実施する
周囲に競合のコインパーキングがある場合は競合対策が必須です。競合の多いなかで安定した収益を確保するためには、リピーターを増やす必要があります。コインパーキングのリピーターを獲得する具体的な方法は、次のとおりです。
- 回数券の導入
- 割引券やクーポン券を配布する
- ネット予約の対応
市場調査をせずに経営を始めてしまうと、競合よりも利用料金を高く設定してしまうミスが発生する可能性があります。利用料金は周辺の調査をしてから設定してください。利用客が競合に流れるのを防ぐために、クレジット決済や電子マネー決済に対応するなど利便性の向上も検討しましょう。
収支のシミュレーションをおこなう
初期費用を確実に早く回収するために、毎月かかる支出と稼働率に応じた収益のシミュレーションをしておくことが大切です。
空車の発生を予想して収支計画を立てないと、投資費用の回収に時間がかかったり、利益がマイナスになってしまったりするケースがあります。コインパーキングの稼働率を試算して、儲けが少ないと感じるなら別の活用方法に変更することも一つの手です。
コインパーキングで土地活用する際の疑問
最後にコインパーキングの土地活用に関するよくある質問に答えていきます。
- 個人経営の問題点は?
- 土地なしでも始められる?
- コインパーキング経営に向いている人とは?
疑問を解消してから、土地活用に挑戦しましょう。
個人経営する問題点は?
個人でコインパーキングを経営する場合は、さまざまなリスクを想定しなければなりません。個人経営の問題点は、次のとおりです。
- 人件費がかかる可能性がある
- 成功率が低い
- 管理に手間がかかる
- トラブル対応に追われやすい
自分1人で管理できない場合は、スタッフを雇う必要があります。コインパーキングに関するノウハウを持っていない場合は、失敗する可能性が高いです。
個人経営は管理委託や一括借り上げと比べて多くの利益を得ることができますが、成功する保証はありません。副業としてコインパーキング経営を始める場合は、タスクが増えて本業に支障が生じる可能性もあります。
土地なしでも始められる?
コインパーキング経営は土地を所有していなくても始めることができます。土地なしで始める方法は、土地を購入するか土地を借りるかの2通りです。
土地を購入する場合は初期費用が高額になりやすいですが、ローンの返済が終われば土地を自分のものにできます。土地を借りる場合は毎月の賃料が必要になりますが、初期費用を抑えることが可能です。自分の資産状況に合わせて土地の取得方法を選択しましょう。
コインパーキング経営に向いている人とは?
コインパーキング経営に向いているのは、次のような考えを持つ人です。
- リスクの低さを重視している
- 狭小地や変形地を有効に活用したい
- 将来的には別の活用方法に転用したい
- 土地の売却も検討している
収益の多さを重視する人や長期的な活用を求めている人には向きません。オーナーの適性もコインパーキング経営を始めるべきかの判断基準になります。
まとめ
コインパーキング経営は、土地活用の中でも比較的ローリスクで始めることができます。収益性はそこまで高くありませんが、狭い土地や形が歪な土地でも有効に活用できるなどメリットも多いです。売り上げが周辺状況によって左右されやすいため、ニーズや周辺調査を怠ってしまうとコインパーキング経営は失敗します。
今回紹介した失敗しないためのコツを見直して、コインパーキング経営を成功させましょう。