不動産投資において、物件の紹介や融資のサポート、ライフプランの作成、各種手続きなどを担ってくれる不動産投資会社ですが、「どの会社であれば安心して任せられるのか」迷っている人もいるのではないでしょうか?
会社によってサービスの特徴や実績がさまざまであるため、各会社を比較して自身の希望にあった会社を選択する必要があります。
そこで本記事では、おすすめの不動産投資会社ランキング16選を取り上げて、サービスの特徴を徹底比較します。会社の選び方や投資を始める際の基礎知識を紹介するので、自身にあった不動産投資会社を見つけるためにも、ぜひ参考にしてください。
・不動産投資会社のおすすめランキングTOP3
・おすすめの不動産投資会社16選を比較
・不動産投資会社を選ぶ5つのコツ
・不動産投資会社の基礎知識
・低リスクの少額から不動産投資を始める方法
※本記事は専門家の監修のもと作成しています。監修者情報はこちら。
![]() |
名前 | Tさん |
物件種別 | マンション | |
物件所在地 | 兵庫県 | |
利用時期 | 2023年 |
※当メディアでは、ユーザーの生の声をお届けするために、商品・サービスの利用者に直接取材を行っています。
編集部
目次
【2025年最新】不動産投資会社のおすすめランキングTOP3
おすすめの不動産投資会社を知るために、編集部で独自に調査をおこない、ランキングTOP3の会社を選出しています。実際にスコアリングに利用した指標は以下の7つです。
評価項目 | 重要な理由 |
運営会社の 資本金 |
不動産投資は10年単位の運用となることが多く、 企業の安定性や信頼度を図る必要があるため |
運営会社の 従業員数 |
|
上場の有無 | |
入居率 |
不動産投資の懸念点である空室リスクを回避するため |
管理戸数 | 不動産投資会社の実績となり、 経験やノウハウを多く所有している証拠となるため |
無料セミナー 相談会の実施 |
知識がない状態での不動産投資はリスクが高いため |
サポート体制 | 運用ハードルや安定的な運用に繋がるため |
各不動産投資会社のスコア付けに関しては、以下の計算式を用いています。
※各会社の評価項目については、2023年2月に編集部が調査した数字を用いています
①運営会社の資本金
資本金 | スコア |
1億円未満 | 2 |
1億円以上10億円未満 | 3 |
10億円以上50億円未満 | 4 |
50億円以上 | 5 |
②運営会社の従業員数
従業員数 | スコア |
50人未満 | 2 |
50人以上100人未満 | 3 |
100人以上500人未満 | 4 |
500人以上 | 5 |
③上場の有無
上場 | スコア |
未上場 | 3 |
東証グロース市場 | 4 |
東証プライム市場 | 5 |
④入居率
入居率 | スコア |
97%未満,未記載 | 2 |
97%以上98%未満 | 3 |
98%以上99%未満 | 4 |
99%以上 | 5 |
⑤管理戸数
管理戸数 | スコア |
1,000未満,未記載 | 2 |
1,000戸以上5,000戸未満 | 3 |
5,000戸以上10,000戸未満 | 4 |
10,000戸以上 | 5 |
※2023年1月24日における直近10件の平均劣後出資率
⑥無料セミナー・相談会の有無
無料セミナー・相談会の有無 | スコア |
無料セミナー・相談会なし | 3 |
無料セミナー・相談会あり | 5 |
⑦サポート体制
サポート体制 | スコア |
サポートなし | 3 |
管理代行あり | 4 |
売却サポートを含めた管理代行あり | 5 |
【総合評価】不動産投資会社おすすめランキングTOP3
\1位/ |
![]() |
\2位/ |
![]() |
\3位/ |
![]() |
不動産投資会社のおすすめ総合満足度ランキング1位はFJネクストでした。
首都圏投資用マンション供給ランキングが5年連続1位となっており、どれを利用するか迷っている人にもおすすめしたい不動産投資会社といえるでしょう。
ただし、実績や入居率はもちろん大切ですが、長期間利用することが多いためサポート体制や利用のしやすさも比較することが重要です。
不動産投資会社のポジションマップ
各不動産投資会社の対応しているエリアと上場の有無を調査し、ポジションマップを作成しました。
不動産投資会社によって、投資先の不動産エリアが異なります。投資エリアまでこだわりたい人は、まず自分が投資したいエリアの不動産の取り扱いがあるかを調べましょう。
例えば、海外の不動産に投資したい場合は、ハワイやタイの不動産も取り扱うRENOSYや、アメリカ不動産に特化したOPEN HOUSEを選ぶ必要があります。
また、関西在住で不動産の管理をしたいから近場で探したいという人であれば、全国対応のランドネットや、大阪エリアの不動産を取り扱うRENOSYやトーシンパートナーズを利用したほうが、投資したい物件に出会えるかもしれません。
ぜひ、ポジションマップを参考に自分に合う不動産投資会社を探してみてください。
【一覧表】おすすめの人気不動産投資会社16社を徹底比較
おすすめ不動産投資会社16社の、入居率や対応エリア、特徴は次のようになっています。

各社をおすすめできる人や、特徴について詳しく解説するので、気になる会社があればチェックしてみてください。
おすすめ不動産投資会社ランキングTOP16
1位:FJネクスト
画像出典元:FJネクスト公式HP
FJネクストを運営する株式会社FJネクストホールディングスは、創業44年で東証プライムに上場している企業です。長年の運営から、信頼度の高さや実績の豊富さも伺えます。手厚いサポートも期待できるでしょう。
- 入居者管理から建物管理までのサポートを受けたい人
- 人口の減らない人気エリアで投資したい人
- 契約後の手厚いサポートを受けたい人
FJネクストを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・大手企業ならではの手厚いサポート ・入居率実績は99%と高水準 ・運営元は東証プライム上場企業 ・フルローンで投資ができる |
・物件の価格が高い傾向 ・営業電話がかかってくる ・エリアが限られている |
FJネクストの特徴
FJネクストで取り扱う物件は東京や神奈川県の人気エリアがメインとなっており、時代に左右されにくい立地で、何年たっても賃料の下落が少ない点が特徴です。ファミリーマンションを抜く物件では、最寄り駅からの徒歩時間は約9割が10分圏内となっています。
また、大手企業ならではの手厚いサポートも魅力的です。管理にともなう専門業務はグループ会社がすべて代行してくれ、確定申告や急な売却にもサポートがついてくれます。マンションの清掃管理は、自社で採用・教育をした人に依頼しており、資産価値を維持するために力を注いでいる点が伺えます。
FJネクストの基本情報
運営会社 | 株式会社FJネクスト |
所在地 | 東京都新宿区西新宿六丁目5番1号新宿アイランドタワー |
上場 | 東証プライム上場企業(グループ会社) |
設立日 | 2021年4月 |
資本金 | 2億 |
入居率 | 99% |
対応エリア | 東京都心 |
無料セミナー | 〇 |
キャンペーン | – |
FJネクストの口コミ・評判



関連記事:FJネクストの口コミ・評判は?特徴やメリット・デメリットを解説!
2位:RENOSY(リノシー)
画像出典元:RENOSY公式HP
RENOSY(リノシー)は、都市部エリアのマンションを中心に、厳選された資産価値の高い物件を取り扱う不動産投資会社です。東京商工リサーチによる「マンション投資の売上実績(2024年3月調べ)」では、1位を獲得しています。
- 3つの管理プランから最適なプランを選べる
- 出口戦略までサポートを受けたい人
- 海外への不動産投資に興味がある人
RENOSY(リノシー)を利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・厳選された投資価値の高い物件に出会える ・スマホアプリで不動産投資の管理が完結 ・初期費用10万円から始められる |
・対応エリアや物件種別が限定的 ・不動産投資の開始には審査の通過が必要 |
RENOSY(リノシー)の特徴
RENOSY(リノシー)では、独自に開発したAIによって物件をスコアリングし、需要があり資産価値の高い物件を厳選して紹介しています。
都市部の中古マンションに限定され、最寄り駅までは徒歩10分圏内、周囲の主要エリアまで電車で15分以内という条件を満たします。また、入居者募集からリノベーションによる資産価値向上、将来的な売却までサポートが続くため、投資の出口戦略まで迷わずに進めることができるでしょう。
不動産投資先は、タイやハワイの物件もカバーしています。長期の賃貸として運用し、将来は自身の別荘やセカンドハウスとして活用可能です。現地で日本語対応できる人がサポートに入るため、言語に不安がある人でも気軽に投資を始められます。
RENOSY(リノシー)の基本情報
運営会社 | 株式会社GA technologies |
所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F |
上場 | 東証グロース上場企業 |
設立日 | 2013年3月 |
資本金 | 73億7,296万6541円 |
入居率 | 99.6% |
対応エリア | 東京23区・川崎・横浜・大阪・神戸・京都・タイ・ハワイ |
無料セミナー | 〇 |
キャンペーン | 資料請求から初回面談で PayPayポイント50,000円分プレゼント |
RENOSY(リノシー)の口コミ・評判



関連記事:RENOSY(リノシー)での不動産投資の口コミ・評判は?メリットやデメリットも解説
3位:プロパティエージェント
画像出典元:プロパティエージェント公式HP
プロパティエージェントは、東京23区や横浜エリアの物件を中心に扱う不動産投資会社です。運営会社であるプロパティエージェント会社は東証プライム企業であり、信頼度の高い会社にサポートを依頼したい人におすすめです。
- 99.98%の高い入居率実績を重要視する人
- 不動産投資に関するサポートを1社に任せたい人
- 信頼性の高い上場企業を利用したい人
プロパティエージェントを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・管理サービスが充実 ・入居率実績は99%以上と高水準 ・運営元は東証プライム上場企業 ・企画から販売までワンストップ |
・物件のエリアが限定的 ・営業電話がかかってくる可能性 |
プロパティエージェントの特徴
プロパティエージェントでは、土地の仕入れや販売、管理、売却までをトータルサポートしてくれるため、1社のみの依頼で完結できる点も特徴といえるでしょう。不動産投資に関する幅広い業務をこなし収益の柱を複数持つことが、賃貸管理手数料の永年無料プランを提供できる理由ともいえます。
無料セミナーも実施しており、オンライン、もしくは対面(新宿オフィス)で知識を深められるため、不動産投資に興味を持っている人は、参加してみてもよいでしょう。
プロパティエージェントの基本情報
運営会社 | プロパティエージェント株式会社 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー41階 |
上場 | 東証プライム市場 |
設立日 | 2004年2月 |
資本金 | 1億円 |
入居率 | 99.98%以上(2024年3月実績) |
対応エリア | 東京23区、横浜、川崎 |
無料セミナー | 〇 |
関連記事:プロパティエージェントの口コミ・評判は?特徴やメリット・デメリットを解説!
4位:トーシンパートナーズ
画像出典元:トーシンパートナーズ公式HP
トーシンパートナーズは、ローリスクで長期リターンを目指せる不動産投資会社です。マンション経営に特化しており、30年以上にわたる実績や経験、データを活かすことによって、安心してマンション経営ができるようにサポートしてくれます。
- 専任スタッフに相談できる環境がほしい人
- スマホアプリで収支管理や入出金管理をおこないたい人
- デザインが洗練されたマンションへ投資したい人
トーシンパートナーズを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・少額から投資可能 ・入居率実績は99%と高水準 ・アプリで管理ができる ・アフターサービスが充実 |
・セミナーの定期開催はなし ・運営元は非上場企業 ・投資できるのはマンションのみ |
トーシンパートナーズの特徴
物件を購入した人には、専任のスタッフがつき、いつでも無料で相談が可能です。専用ダイヤルが用意され、マンション経営に関する専門的なことにも対応してくれます。
提供される自社ブランドマンションの「フェニックスシリーズ」は、入居率99.9%となっており、「ZOOMシリーズ」においては、2022年度におけるグッドデザイン賞を受賞しています。質が高く、人気が高いと考えられることから、投資先の1つとして候補にもなるでしょう。
トーシンパートナーズの基本情報
運営会社 | 株式会社トーシンパートナーズ |
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5 |
上場 | 未上場 |
設立日 | 1989年 |
資本金 | 10億円 |
入居率 | 99% |
対応エリア | 東京・大阪 |
無料セミナー | 〇 |
キャンペーン | スタートブックを無料プレゼント |
トーシンパートナーズの口コミ・評判



関連記事:トーシンパートナーズの口コミ・評判は?特徴やメリット・デメリットを解説!
5位:ランドネット
画像出典元:ランドネット公式HP
ランドネットでは、全国の投資物件を取り扱っています。東京や都心部のマンションに特化した不動産投資会社が多いため、その他のエリアに投資物件を探している人におすすめの不動産投資会社です。
- 全国で投資物件を持つ会社を利用したい人
- 購入後のアフターフォローを重要視する人
- 営業電話や強引な商談を避けたい人
ランドネットを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・価格の安いワンルーム物件に強い ・取引実績が豊富 ・安心保証サービスが充実 |
・店舗が本社を入れて5店舗のみ ・クラウドファンディングの実績は少ない |
ランドネットの特徴
東京のみの物件を取り扱う不動産投資会社が多い中で、ランドネットは全国の投資物件を取り扱うのが特徴です。
ランドネットが所有する757万件以上の区分所有データを活用することにより、売却したいオーナーの物件を直接仕入れ、仲介手数料無しで紹介を受けることができます。
また、業界トップクラスの保証がついているのも特徴で、空室保証や設備保証、原状回復費用の負担等のアフターフォローが用意されています。
個別相談会が実施されていることから、不動産投資の知識やリスクなどについて相談したい人にもおすすめできるでしょう。公式HPでは強引な営業や商談をしないことが記載されており、初心者でも安心です。
ランドネットの基本情報
運営会社 | 株式会社ランドネット |
所在地 | 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋 7階 |
上場 | 東証スタンダード市場 |
設立日 | 1999年9月29日 |
資本金 | 7億7,482万1,000円 |
入居率 | 98.91%(※2023年実績) |
対応エリア | 全国 |
無料セミナー | 〇 |
キャンペーン | 面談完了+諸条件クリアで ポイント受け取り可能 |
関連記事:ランドネットの口コミ・評判は?特徴やメリット・デメリットを解説!
6位:武蔵コーポレーション
画像出典元:武蔵コーポレーション公式HP
武蔵コーポレーションは、ターゲット層が富裕層となっており、年収2,000万円以上、もしくは金融資産が3,000万円以上であることが目安となっています。紹介される物件も必然的に高額となり、1億円を超える物件への投資を検討している人におすすめの会社です。
- 富裕層向けの会社を利用したい人
- 収益用不動産の購入を考えている人
- 購入から出口戦略までのサポートを受けたい人
武蔵コーポレーションを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・利回りの高い物件を提供 ・管理戸数が多い ・アフターサポートが手厚い |
・物件の価格は高い傾向 ・運営元は非上場企業 |
武蔵コーポレーションの特徴
武蔵コーポレーションは、首都圏エリアの収益物件に特化しているという特徴があります。投資できる物件は、表面利回りで7%以上が期待できるものがメインです。
物件が高額で利回りの高さにこだわっており、減価償却を使った節税の提案もあることから、利益を追求したい人におすすめといえるでしょう。
在籍している社員に販売ノルマは課せられていないため、利用者の要望を優先した提案も期待できます。
武蔵コーポレーションの基本情報
運営会社 | 武蔵コーポレーション株式会社 |
所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル21F |
上場 | 未上場 |
設立日 | 2005年12月 |
資本金 | 1億円 |
入居率 | 98.47% |
対応エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、 栃木(一部)、群馬(一部) |
無料セミナー | 〇 |
キャンペーン | – |
関連記事:武蔵コーポレーションの口コミ・評判は?特徴やメリット・デメリットを解説!
7位:グローバル・リンク・マネジメント
画像出典元:グローバル・リンク・マネジメント公式HP
グローバル・リンク・マネジメントは、資産価値の高い物件を提供するため、東京都の周辺で駅や都心に近く、地価が高いところから厳選している不動産投資会社です。販売だけでなく、建物管理や賃貸管理もおこなっていることで、低価格で品質の高いサービスを受けられます。
- 東京都周辺で駅近の物件を探している人
- 建物管理や賃貸管理を同じ会社に任せたい人
- 上場企業運営によるサービスを受けたい人
グローバル・リンク・マネジメントを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・資産価値の高い物件を提供 ・毎日オンラインセミナーを開催 ・運営元は東証プライム上場企業 |
・エリアは限定的 ・営業電話がかかってくる可能性 |
グローバル・リンク・マネジメントの特徴
不動産投資において、購入後のマンション管理がストック収入につなげる重要な要素となりますが、建物管理がずさんになると資産価値が減少しやすく、入居率の低下にもつながりかねません。
その点、グローバル・リンク・マネジメントの入居率は2024年までの14期連続で98%を超えており、安心してマンション管理を任せられる要因の1つとなります。
また、グローバル・リンク・マネジメントを通して不動産投資を始める72%が、会社員・公務員となっており、サラリーマンの人でも始めやすいといえるでしょう。
不動産投資の初心者向けに、毎日オンラインでセミナーが開催されており、無料で参加できます。実際に資産運用を始める前に参加して、知識を身に付けておくと、優良な物件の見極めもできるようになると考えられます。
グローバル・リンク・マネジメントの基本情報
運営会社 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号渋谷マークシティウエスト21階 |
上場 | 東証プライム上場企業 |
設立日 | 2005年3月 |
資本金 | 5億8,200万円 |
入居率 | 99.21%(2024年年間平均入居率) |
対応エリア | 東京都中心 |
無料セミナー | 〇 |
8位:シノケンハーモニー
画像出典元:シノケンハーモニー公式HP
シノケンハーモニーは、不動産販売や賃貸管理など30年以上の実績を持つ株式会社シノケングループの連結子会社です。管理戸数が多く、未公開物件も多数取り扱っています。
- 実績豊富な不動産投資会社を利用したい人
- デザイナーズマンションに興味がある人
シノケンハーモニーを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・管理戸数が多い ・頭金0円で始められる ・デザイナーズマンションはグッドデザイン賞を受賞 |
・対応エリアや物件種別が限定的 ・運営元は非上場企業 |
シノケンハーモニーの特徴
シノケンハーモニーでは、投資用にデザイナーズマンションを企画するなど、「住みたい」と思える物件作りに力を入れています。デザイナーズマンションはグッドデザイン賞を受賞したこともあり、入居者に喜ばれる資産価値の高い物件の提供を実現しているといえるでしょう。
また、管理戸数は不動産投資会社の中でも最大級の47,000件以上。実績豊富で、経験やノウハウを多く所有している不動産投資会社といえるでしょう。
シノケンハーモニーの基本情報
運営会社 | 株式会社シノケンハーモニー |
所在地 | 東京都港区浜松町二丁目3番1号 日本生命浜松町クレアタワー |
上場 | 未上場 |
設立日 | 2011年5月24日 |
資本金 | 3,000万円 |
入居率 | 98.75% |
対応エリア | 都心部 |
無料セミナー | 〇 |
9位:日本財託
画像出典元:日本財託公式HP
日本財託では、一般的には出回らない非公開の物件が多く取り扱われています。他会社で希望する物件が 見つからなかった人におすすめの会社といえるでしょう。
- 1,000万円~3,000万円程度の予算で考えている人
- 地震に強く安全性を重視している人
- 低金利・長期借り入れの期待をする人
日本財託を利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・非公開物件紹介サービスあり ・ 相談で不動産投資関連書籍プレゼント ・東京23区のマンションに特化 |
・運営元は非上場企業 ・取り扱いマンションは中古のみ |
日本財託の特徴
日本財託では、1,000万円~1,500万円のバブル期物件と、2,000万円~3,000万円の築浅物件がおすすめされています。高利回りか長期的な利益を得たいかの目的にあわせて選ぶことができます。
また、10社以上の金融機関と提携していることから、豊富な選択肢の中から希望にあった会社を紹介してもらうこともできます。低金利や長期借り入れを考えている人でも対応する会社が見つかる可能性が高いでしょう。
日本財託の基本情報
運営会社 | 株式会社日本財託 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル5F・9F・10F・13F |
上場 | 未上場 |
設立日 | 1990年10月 |
資本金 | 8,000万円 |
入居率 | 99.88% |
対応エリア | 東京23区、横浜駅・川崎駅周辺 |
無料セミナー | 〇 |
キャンペーン | 無料相談会参加で不動産関連の書籍をプレゼント |
日本財託の口コミ・評判

10位:OPEN HOUSE(オープンハウス)
画像出典元:OPEN HOUSE公式HP
オープンハウスは大手ハウスメーカーとして有名ですが、不動産投資事業もおこなっています。取り扱っている投資物件は、アメリカの不動産限定です。
- アメリカの不動産に投資したい人
- 大手企業が運営するサービスを利用したい人
OPEN HOUSE(オープンハウス)を利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・アメリカの不動産に投資できる ・アフターサービスが手厚い ・運営元は東証プライム上場企業 |
・投資先はアメリカの不動産のみ ・管理戸数や入居率の記載はなし |
OPEN HOUSE(オープンハウス)の特徴
オープンハウスでは、アメリカの不動産に特化したサービスをおこなっており、アメリカ不動産実績は5年連続でNo.1を獲得しました。
現地法人と日本法人が連携してサポートすることで、日本にいながらアメリカの不動産管理が可能です。購入後は毎月の収支報告や賃貸運用時のさまざまな要望にも対応してもらえるなど、アフターサービスも徹底しています。
OPEN HOUSE(オープンハウス)の基本情報
運営会社 | 株式会社オープンハウスグループ |
所在地 | 渋谷区渋谷一丁目13番9号 |
上場 | 東証プライム市場 |
設立日 | 1997年9月 |
資本金 | 201億569万円 |
従業員数 | 6,107名 |
対応エリア | アメリカ |
無料セミナー | 〇 |
11位:SYLA(シーラ)
画像出典元:SYLA公式HP
SYLAは、自社で管理している戸数や入居率、業績を公開しているのが特徴です。上場企業でなければ業績を確認することは難しいため、運営会社の状況を知って安心して投資したい人に向いているといえます。
- 業績や入居率を重視する人
- 不動産クラウドファンディングにも挑戦したい人
- 品質や安全にこだわった自社ブランドに興味がある人
SYLA(シーラ)を利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・オンライン無料相談で楽天ポイントプレゼント ・不動産クラウドファンディングも利用可能 |
・運営元は非上場企業 ・投資できるエリアや物件は限定的 |
SYLA(シーラ)の特徴
2025年3月時点での入居率は99.2%となっており、2024年を通して99%以上の入居率を保っていたことから、空室で収益が低下するリスクは低めといってよいでしょう。
また、低価格からの不動産投資を始めたい人に向けて、不動産クラウドファンディングサービスとして利回りくんも提供されています。1万円からさまざまな不動産ファンドに投資でき、3~7%の利回りが期待できます。
SYLA(シーラ)の基本情報
運営会社 | 株式会社シーラ |
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F |
上場 | 未上場 |
設立日 | 2010年9月 |
資本金 | 4億4,652万円2661円 |
入居率 | 99.2% |
対応エリア | 東京、横浜、京都 |
無料セミナー | 〇 |
SYLA(シーラ)の口コミ・評判


12位:J.P.リターンズ
画像出典元:J.P.リターンズ公式HP
J.P.リターンズは、不動産投資の初心者から経験者まで幅広いサポートをする不動産投資会社です。
- 書籍や動画で不動産投資を学びたい人
- リスクを減らした安定的な資産形成が目的の人
- 長期間に渡るサポートを受けたい人
J.P.リターンズを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・少額から不動産投資可能 ・入居率実績は99.95%と高水準 ・資産価値の高い物件を提供 |
・運営元は非上場企業 ・営業電話がくることも |
J.P.リターンズの特徴
J.P.リターンズの公式サイトからは、自身の目的にあわせた相談ができるようになっており、「0から学びたい方・検討中、経験者の方・優良物件のご紹介・節税の相談や試算」といった細かい項目から選択して相談できます。
また、J.P.リターンズは、リスクが少なく安定的な資産形成を実現するための物件を揃えており、以下3つのラインナップからタイプを選ぶことが可能です。
- 価格帯は1,000万円以下で利回りが高い
- 立地がよく築浅で高い賃料でも入居者が見込める
- ファミリー向けでキャピタルゲインをねらえる
それぞれ投資の方針が明確となっており、自身にあう物件なのか判断しやすいでしょう。
J.P.リターンズが提供する賃貸経営のサポートでは、35年続く家賃保証や原状回復費無料など、長期の保証も受けられます。賃貸経営は購入したら終わりではないため、運用開始後の不安を軽減してくれるでしょう。
J.P.リターンズの基本情報
運営会社 | J.P.Returns株式会社 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング6階 |
上場 | 未上場 |
設立日 | 2002年11月 |
資本金 | 9,000万円 |
入居率 | 99.95% |
対応エリア | 東京都心 |
無料セミナー | 〇 |
キャンペーン | 資料請求から面談完了でAmazonギフト券20,000円プレゼント |
J.P.リターンズの口コミ・評判


関連記事:JPリターンズの口コミ・評判は?特徴やメリット・デメリットを解説!
13位:Dualtap(デュアルタップ)
画像出典元:Dualtap公式サイト
デュアルタップは、賃貸需要の高い東京都23区の駅徒歩10分以内のエリアに特化した物件開発に力をいれている不動産投資会社です。
- 東京都23区の駅チカ物件に投資したい人
- 入居率実績が高いサービスを利用したい人
Dualtap(デュアルタップ)を利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・管理サポートが充実 ・入居率実績は99.9%と高水準 ・専用サイトで収支状況を確認しやすい |
・投資先の物件は少ない傾向 ・営業電話がくる可能性あり |
Dualtap(デュアルタップ)の特徴
デュアルタップでは、エリアや築年数だけでなく、建物のデザインや設備といったクオリティも重視することで、資産価値の高い物件提供を実現しました。
デュアルタップグループでは、物件の開発から賃貸管理や物件管理までワンストップでおこなっています。そのため、資産価値の維持や入居率の向上など、まとめて相談可能なのも魅力といえるでしょう。
Dualtap(デュアルタップ)の基本情報
運営会社 | 株式会社デュアルタップ |
所在地 | 東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー12階 |
上場 | 東証スタンダード |
設立日 | 2006年8月 |
資本金 | 22億2,371万円3,000円 |
入居率 | 99.9% |
対応エリア | 東京都23区中心 |
無料セミナー | 〇 |
14位:和不動産
画像出典元:和不動産公式サイト
和不動産では、都心の築浅中古ワンルームマンション投資に特化したサービスを提供しています。
- 手厚いアフターサポートを受けたい人
- ワンルーム物件に投資したい人
和不動産を利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・築浅中古ワンルームマンションに強い ・入居率実績は99%と高水準 ・オーナーサイトで運用を一括管理 |
・運営元は非上場企業 ・対応エリアや物件種類が限定的 |
和不動産の特徴
和不動産では、物件購入後は毎月の電話と3カ月に一度の定期面談をおこなうなど、手厚いアフターサービスが用意されており安心です。
また、立地選びや資産運用に関する無料セミナーを頻繁に開催しており、セミナー参加者数は累計1万人以上です。不動産投資初心者向けのセミナーも開催されているので、不動産投資を始めるか悩んでいる人はまずはセミナーに参加してみるといいでしょう。
和不動産の基本情報
運営会社 | 株式会社和不動産 |
所在地 | 東京都千代田区神田須田町1-7-9 |
上場 | 未上場 |
設立日 | 1978年10月 |
資本金 | 1,500万円 |
入居率 | 99% |
対応エリア | 東京都23区中心 |
無料セミナー | 〇 |
15位:アセットジャパン
【アセットジャパン】” target=”_blank” rel=”noopener”>
画像出典元:【アセットジャパン】” target=”_blank” rel=”noopener”>アセットジャパン公式HP
アセットジャパンの無料面談では、丁寧なヒアリングによって、個別最適化されたライフプランのシミュレーションをしてくれます。これからのライフイベントを考慮して、いまが不動産投資を始めるタイミングなのか判断材料にもなるでしょう。
- 自身にあったライフプランを見つけたい人
- 空室リスクを避けて賃貸経営したい人
- 不動産投資の収支を正確に把握しておきたい人
アセットジャパンを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・ライフプランシミュレーションしてくれる ・賃貸管理のサービスを提供 ・Amazonギフト券プレゼントキャンペーンあり |
・運営元は非上場企業 ・公式サイトに入居率の記載がない |
アセットジャパンの特徴
アセットジャパンは独自に賃貸管理のサービスを提供しており、月額3,500円(税抜き)で、「入居者管理、滞納保証、原状回復および修繕、報告業務」のサービスを受けられます。
家賃保証にも対応しており、空室が生まれた場合でも、相場賃料の90%を受け取ることが可能です。空室リスクが投資を始めるうえでのネックになっている人にとっては、後押ししてくれるサービスとなるでしょう。
また、収支明細を年に1回報告してくれます。家賃収入は順調なのか、経費で無駄なところはないかをチェックでき、確定申告でも役立つ資料となります。
アセットジャパンの基本情報
運営会社 | 株式会社アセットジャパン |
所在地 | 東京都中央区築地7丁目12-7築地FTSビル 3F |
上場 | 未上場 |
設立日 | 2011年12月7日 |
資本金 | 2,000万円 |
入居率 | 99.2%(2024年6月時点) |
対応エリア | 東京 |
無料セミナー | – |
キャンペーン | 資料請求から無料カウンセリングで Amazonギフト券3,000円プレゼント 成約でAmazonギフト券20,000円プレゼント |
アセットジャパンの口コミ・評判

16位:トウシェル
画像出典元:トウシェル公式HP
トウシェルは、不動産投資を初めておこなう人に向けた資産運用のサポートサービスです。
- 自分にあった不動産投資会社を紹介してほしい人
- 複数の投資プランを比較したい人
- 企業からの営業に不安がある人
トウシェルを利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・連絡停止できるストップコール制度あり ・現金プレゼントキャンペーン実施中 |
・運営元は非上場企業 ・トウシェルが不動産の購入や運用アドバイスをするわけではない |
トウシェルの特徴
トウシェルでは、自身の状況や希望に沿ってプランの提案をうけることができるため、最適な不動産投資会社と出会えることができるでしょう。
何度でも無料相談ができるため、複数のプランを作成してもらい、より自身にあったものを見極めることができるでしょう。
独自のストップコール制度を利用すると、担当者や企業からの連絡を停止させることもできます。複数の利用者から問題ありとされた担当は登録が抹消されるため、優良な人だけが残り、安心度が日々増しているといえます。
トウシェルの基本情報
運営会社 | パワープランニング株式会社 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区南船場1-3-9 プレミアム長堀ビル8階 |
上場 | 未上場 |
設立日 | 2003年7月 |
資本金 | 1,000万円 |
入居率 | – |
対応エリア | 全国 |
無料セミナー | 〇 |
キャンペーン | 相談後のアンケート協力で現金6,000円プレゼント |
トウシェルの口コミ・評判


不動産投資会社の選び方|5つのチェックポイントを解説
依頼する不動産投資会社を見つけるうえで、どのようなポイントに注目して比較検討するべきなのでしょうか。ここからは、不動産投資会社を選ぶうえで重要となる5つの選び方を紹介します。
それぞれの選び方の詳細を解説しますので、自身にあう不動産投資会社を厳選しましょう。
入居率
不動産投資会社が提供や管理をしている物件の入居率の高さは、安定して収入が得られるかの大事な指標です。築浅のときは入居者がいても、築年数が経って空室が目立つようでは、融資の返済に困る可能性が高まります。入居率が高ければ高いほど安心でき、空率リスクを下げることができるでしょう。
特にワンルームマンションに投資を予定している人は、入居率に注目する必要があります。一棟のマンションやアパートと異なり、空室は収入ゼロを意味します。入居率が高い不動産投資会社ならば、空室が生まれても早期に次の入居者を見つけてくれるでしょう。

どれだけ想定利回りが良くても入居しなければ0です。反対に利回りが低くても入居率がよければ最低限の利回りは確保できますし、失敗することはありません。必ず入居率は確認しましょう。
入居率の高い不動産投資会社ランキングTOP3
\1位/ | \2位/ | \2位/ | |
サービス | ![]() |
![]() |
![]() |
入居率 | 99.98%以上 ※2024年3月実績 |
99.6% |
99.95% ※2024年3月末時点 |
詳細 |
これまでの実績
「優良な物件を紹介してらえるか」「不動産投資のサポートを長期で受けられるか」は、次の実績などで判断できます。
- 運用歴・運用実績が豊富か
- 年間の販売数はどれだけあるか
- 不動産投資会社の規模は大きいか
運用歴や運用実績があれば、蓄積されたノウハウを活かした物件紹介を受けられるため、収益を望めるだけでなく、長期の空室もおきにくいでしょう。
年間の販売数があり会社の規模が大きなところを選ぶと、倒産や廃業のリスクが下がり、長くサポートを受け続けられます。
実績が多く上場している会社を以下にまとめましたので参考にしてください。
上場企業で実績の多い大手不動産投資会社ランキングTOP3
\1位/ | \2位/ | \3位/ | |
サービス | ![]() |
![]() |
![]() |
上場の有無 | 東証プライム市場 ※グループ会社 |
東証グロース市場 | 東証スタンダード市場 |
設立日 | 1980年7月 | 2013年3月 | 1999年9月 |
資本金 | 27億7,440万円 | 73億7,296万6541円 | 7億7,482万円1,000円 |
詳細 |
サポート体制
不動産投資に対するサポート体制が手厚いほど、初心者でも始めやすく、長期で安定した資産運用ができます。次のようなサポートがあれば、挑戦するハードルは下がるでしょう。
- 各種書類の作成代行
- 物件の運営・管理
- 家賃保証・滞納保証
- 将来の売却のサポート
運営・管理費のように別途費用が発生するものはありますが、初心者が手探りでおこなうより効率的で、入居率の低下を防ぎやすいです。

不動産投資は所有期間中に退去などが出ると家賃の設定やリフォームなどが必要になります。
初心者で全くわからないのであれば、これらをサポートしてもらえることは重要です。
サポート体制が充実した不動産投資会社ランキングTOP3
\1位/ | \2位/ | \3位/ | |
サービス | ![]() |
![]() |
![]() |
運営・管理代行 | ◯ | ◯ | ◯ |
家賃保証 | ◯ | ◯ | ◯ |
売却 サポート |
◯ | ◯ | – |
賃貸管理 アプリ |
◯ | ◯ | ◯ |
詳細 |
セミナーの有無と内容
セミナーが開催されていると不動産投資会社について深く知ることができ、質疑応答を利用することで、公式HPだけでは明確にならなかった不安を解消できます。基本的には無料で参加できるため、1度は参加してみるのがおすすめです。
開催されているセミナーの内容も重要となり、不動産投資のデメリットも明確に紹介しているかが重要です。投資には必ずリスクがともなうため、メリットとあわせてデメリットも紹介しているほうが信頼できるといえます。
投資は簡単にやり直しはできず、損失が出ることも少なくありません。同じ内容のセミナーでも、複数の不動産投資会社で聞き比べると、会社の本質が見えてくるでしょう。
セミナーの実施が充実している不動産投資会社をランキング形式で以下にまとめました。
セミナー開催の豊富な不動産投資会社ランキングTOP3
\1位/ | \2位/ | \3位/ | |
サービス | ![]() |
![]() |
![]() |
オンライン視聴 | ◯ | ◯ | ◯ |
特徴 | ・開催頻度トップクラス ・1日3回程度実施 |
・セミナーの種類が豊富 ・1回2時間程度でボリューム多 |
・特別講師を読んでセミナー実施 ・倍速再生可能 |
詳細 |
担当者の質
不動産投資で成功するには、担当者との綿密な連携が必要です。質が高く信頼できる人に出会えると、スムーズに希望どおりの投資をおこなうことができ、ストレスも溜まりません。
対応の早さや説明の丁寧さ、リスクの提示などをしてくれるかが判断材料になります。相性もあるため、電話や対面で実際に話してから最終判断をしましょう。
不動産投資会社としては気に入っているが、担当者との相性や対応に問題がある場合は、変更の依頼をしてみてください。購入の意思を示していれば、問題なく対応してもらえることが多いです。
不動産投資をはじめる前に知っておきたい基礎知識
実際に不動産投資を始める前に、基礎知識として仕組みやメリット、リスクを抑える方法を知っておきましょう。セミナーや不動産投資会社への相談でも知ることはできますが、事前に知識があれば理解度が高まります。
不動産投資の仕組みについて
不動産投資とは、マンションやアパート、戸建てを投資物件として購入し、賃貸収入によるインカムゲインと売却によるキャピタルゲインを狙う資産運用です。老後の年金対策や生命保険の代わりとして始める人も多く、20代や30代から挑戦する人も増えています。
不動産投資をおこなううえで、インカムゲインとキャピタルゲインの理解は必須となるため、以下の表に詳しく記載します。
インカムゲイン | キャピタルゲイン | |
主な収益源 | 家賃収入 | 不動産の売却益 |
メリット | ・景気変動の影響を受けにくい ・安定性、継続性が高い |
不動産価格の変動によっては、 大きな利益を得られる |
デメリット | ハイリターンにならない | 元本割れのリスクが高い |
おすすめの人 | 長期的な投資を前提としている人 | 短期的に大きな利益を得たい人 |
また、管理会社を利用して不動産投資をおこなえば、物件の管理や家賃の回収、入居者の募集などを任せられ、自身は管理費を支払い、家賃を受け取るだけです。
不動産投資会社とは
不動産投資会社に依頼することで投資をスタートする人も多いですが、そもそも不動産投資会社は何の役割を担っているのでしょうか?
不動産投資会社とは投資用の不動産を扱う会社を指し、主に投資用物件の案内や融資を受けるためのサポート、物件管理、収支計画書の作成など、不動産投資を始めるために必要な関連業務を幅広く担っています。
これらの業務を個人がおこなうには、労力に加えて専門知識が必要となり、あまり現実的とはいえないでしょう。不動産投資会社を利用するためには月額費用が発生するものの、投資期間中の入居者募集は書類作成の手間を考えると、任せたほうが楽といえます。
また、不動産投資会社によっては、家賃保証や滞納保証、売却サポートがついているケースもあるため、サポート内容を比較して依頼先を選ぶのがおすすめです。
不動産投資のメリット
不動産投資のメリットは次の5つです。
- 定期的な収入を得られる
- 手間が比較的かからない
- 融資を受けて投資ができる
- 生命保険代わりになる
- 節税効果がある
空室にならない限り、毎月一定の収入が得られ、資金計画を立てやすいです。管理を委託してしまえば、本業に支障を出さずにトータルの収入を増やせます。株やFXによる投資と異なり、融資を受けられ自己資金以上の物件を購入可能です。
融資を受けるときに団体生命保険に加入すると、契約者にもしものことがあっても、家族に残債の負担が残りません。家賃収入は継続して入り、一棟マンションへ投資中ならば生活費をカバーできる可能性もあります。
もし賃貸経営が赤字になったときは損益通算という制度で、本業の収入に対する税金を抑えられます。
不動産投資のリスクを抑える方法
不動産投資でよくあるリスクと抑える方法は、次の表のとおりです。
不動産投資のリスク | 対策 |
空室 | ・長期で需要がある物件を購入 ・入居率の高い管理会社を利用 |
家賃滞納 | ・滞納時の明確な対応を契約書に記載 ・早期に弁護士へ相談 |
築年数による家賃収入の低下 | ・事前に低下を想定して運用のシミュレーション ・人口が多い地域の物件を購入 |
地震・水害 | ・地震・火災保険に入る ・ハザードマップで災害のリスクが低い立地の物件を購入 |
リスクの大半は事前の備えが肝心です。100%回避するのは難しいため、対策できることを事前におこなったうえで、残りのリスクは許容して投資をしましょう。

空室をなるべく抑えるには、入居者付けしやすい物件を選ぶことと、入居者付けに強い管理会社を選ぶことです。
将来性のある立地の物件を購入して、実績や現在の入居率が高い管理会社を選ぶことで空室リスクを抑えることができます。
不動産投資の始め方
不動産投資をはじめる際の、基本の流れは次の5ステップです。
- 不動産投資会社への申し込み
- 希望を伝え提案を受け取る
- 投資の申し込み
- 物件の購入や管理委託の契約
- 物件の引き渡し
融資が必要な人は投資を申し込んだあとに、金融機関で審査を受けましょう。審査は物件の収益性や自身の年収、不動産投資の実績などで判断されます。返済計画を立てたうえで、無理のない範囲で融資を受けてください。
評判の悪い不動産投資会社の見極め方
不動産投資会社について調べていると、「この不動産投資会社はやばい」「不動産投資はやめとけ」というようにネガティブなワードを見かけることがあります。そこで、ここからは、評判の悪い不動産投資会社の見極め方を解説します。
具体的には以下の4点を確認しておくとよいでしょう。
- 宅建免許番号を取得しているか
- リスクに関する説明があるか
- 過去に行政処分を受けた履歴があるか
- アフターサポートがあるか
会社概要のページを見ることで、宅建免許番号を取得しているかを確認できます。公式ホームページ内を確認しても番号の記載がない場合は、無許可で営業をしている可能性があるため注意が必要です。
また、投資を始める際にリスクに関する説明があるかも重要なポイントです。投資には必ずリスクが付きもののため、メリットばかりの説明をする担当者と出会った場合は、注意しましょう。
国土交通省が運営してるこちらのサイトを利用することで、過去5年以内に行政処分を受けている宅地建物取引業者を確認できます。処分年月や事業者名、都道府県などで絞り込めるため、依頼する不動産投資会社が信頼性を確かめるうえで利用してみるのもおすすめです。

大手不動産会社は詐欺をして得られるメリットより、信頼を失うデメリットの方が大きいので、よほど悪いことはしません。
あとは、実際に担当者に会って、話をして信頼できそうか確認しましょう。
【補足】やばいと言われる不動産投資会社を避ける方法
上記で紹介した評判の悪い不動産会社を見極める方法以外にも、「おすすめされた不動産投資物件」で避けるべき会社を見抜くことができます。具体的には以下のような物件を紹介された際は注意が必要です。
- 今後人口減少が見込めれる地域の物件
- 最寄り駅から遠く離れた物件
- 清掃やメンテナンスなどの管理が行き届いていない物件
都内であっても立地条件の悪い物件であれば、入居者の目に留まらずに空室となってしまう可能性が高まります。
また、資産価値を維持するためにも、清掃やメンテナンスといった建物管理が重要です。不動産投資は長期的な資産形成が目的となるため、良い不動産会社に管理を依頼できれば家賃収入を安定して得やすいでしょう。
不動産投資におすすめの物件種類
不動産投資でおすすめの物件種類は次の3つです。
これらがおすすめの理由や投資をする際の注意点を、詳しく解説します。
区分マンション
区分マンションとは、居住用のマンションを1部屋単位で購入し、賃貸として家賃収入を得る投資方法です。一棟マンションを購入するより安く、管理会社は他の住民が利用しているものをそのまま使えます。立地のよい物件では流動性が高いため、築年数で資産価値が低下する前に売却しやすいのも特徴です。
区分マンションに投資する注意点は、空室リスクの高さです。1部屋のみを購入する場合、空室になったとき収入はなくなり融資の支払いは続きます。マンションの管理規則で自由なリフォームも難しいです。
1部屋の購入する際は、特に入居率や空室保証が重要となってきます。
戸建て
戸建ての不動産投資とは、戸建て住宅を購入し賃貸物件にして入居者から家賃を得る方法です。ターゲットはファミリー世帯のため、1度入居が決まると長期的な利用が期待できます。新築より中古のほうが利回りが高い傾向にあるため、幅広く物件を探してみましょう。
戸建てで不動産投資をする際の注意点は、区分マンションと同様に空室リスクの高さです。入居者が決まるまで収入はなく、維持費はかかり続けます。また、経年劣化やシロアリ被害などで大規模な修繕が必要になると、黒字化するまで時間がかかることもあるでしょう。
一棟マンション
一棟マンションとは、マンションを一棟まるごと買い取り、各部屋で入居者を募り家賃収入を得る投資方法です。部屋の数ぶんだけ収入が増え、空室が生まれてもいきなり収入はゼロになりません。大学やオフィス街が近い立地ならば、ワンルームマンションだと高い入居率を期待できます。
注意点は、必要な費用の高さです。1億円以上の物件は珍しくなく、初めての不動産投資では融資の審査にとおらないケースもあるでしょう。定期的な修繕費用も高額で、積み立てをしていないと実行が難しくなります。
リスクを抑えるなら少額でできる不動産投資もおすすめ
できるだけリスクを抑えて不動産投資を始めるなら、少額からおこなえる不動産クラウドファンディングやJ-REITの利用がおすすめです。
不動産クラウドファンディングを利用すると、1万円程度から投資ができ、出資の額に応じて利益が分配されます。クラウドファンディングの業者が選んだ物件に、投資家が出資しあい、元本や分配金をわけあう仕組みです。
多くの投資家が集まって出資するため、個人では難しい1億円を超えるような物件に投資することもできます。
またJ-REITは、数万円から始めることができ、複数の不動産に分散投資して利益を得られます。株式と同じように証券口座を経由して購入することができ、銘柄によっては1口100万円を超えるものも存在します。
景気に左右されにくい不動産に分散して投資できるため、利回りは3~4%程度になるものの、ローリスクで安定的な投資ができるでしょう。
クラウドファンディングについては以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。
関連記事:不動産投資型クラウドファンディングおすすめランキング15社を比較!選び方やサービスの評判も解説
不動産投資によくあるQ&A
最後に不動産投資を始めるときによくある疑問を、Q&Aで解説します。
物件の引き渡しを終え運用が始まってしまえば、簡単にやめることができません。似たような疑問や不安を持つ人は、解決してから投資の正式な申し込みをしましょう。
- 初心者におすすめのエリアはあるの? おすすめできるエリアは、人口が多く入居者の生活の利便性がよいところです。東京23区内や大阪、横浜などの都市部で不動産投資可能な物件を探すとよいでしょう。人口が少ない地域では、空室が発生したとき次の入居者がなかなか見つかりません。区分マンションや戸建てを購入予定の場合は、ファミリー世帯の利用が予想されるため、最寄りに学校があるかなどの周辺環境も重要です。再開発や商業施設の建設が予定されているエリアならば、将来の人口増加が期待できます。現状だけで判断せず長期的な視点で、エリアを絞り込みましょう。
- 物件選びのコツは? 物件選びのコツは、不動産投資にあてられる資金に、どれだけ余裕があるかで決めることです。経験が浅く自己資金が少ない場合は、できるだけリスクを抑えるために、流動性や資産価値が高い区分マンションから始めましょう。実績を積み資金に余裕ができてきたら、一棟マンションなどの高利益が期待できる物件に投資するのもよいです。融資が順調に進んでいると、物件を担保にしてさらに投資先を増やすことができますが、自己資金やリスクを十分に確認したうえで進める必要があります。
- 節税する方法はある? 不動産投資で節税する方法として、経費による所得金額の減少があります。所得金額を下げるほど、所得税や住民税の節税につながります。運用を始めてから5年は、購入費用を減価償却しながら費用として計上でき、年間の所得を小さくできます。管理の委託費や修繕費用も経費に含められるため、経費として形状可能な出費を把握しておくことが大切です。経費にあるかの確認をする際は、不動産投資会社の担当や税理士に相談しておくと、ミスが少なくなります。また、将来の贈与税や相続税では、現金より不動産のほうが課税される評価額は下がるため、節税になります。
- 不動産投資をおすすめしない人の特徴は? 不動産投資をおすすめしない人の特徴として次の3つが挙げられます。「不動産投資のリスクを十分に理解していない人・短期的に大きな利益を得たい人・自己資金が少ない人」不動産投資に関する知識やリスクの理解が不十分の場合、利益が出にくい物件を購入してしまうことも少なくありません。「諸経費を引く前の表面利回りだけを見て購入の決断をしてしまった」「本当に節税対策になるのか十分な検討をしないまま購入してしまった」など、後悔しないためにも事前に十分な知識を身に着けておくことが大切です。また、自己資金が少ない場合は、万が一の備えがないだけでなく、頭金を払えないことによるローンの負担増加が考えられます。物件の価値が下がった際に利益が減るため、利金繰りが苦しくなるケースもあるでしょう。不動産購入時の諸費用は現金で支払う必要があるため、自己資金に余裕がない人は購入できないケースもあります。
【RENOSY利用者にインタビュー】RENOSYへの印象を聞いてみた
RENOSYを知ったきっかけは何ですか?また、RENOSYを知る前から不動産投資を行っていましたか?





投資開始前に不安に感じていること、リスクに感じていることはありますか?



今後投資を開始する際には、RENOSYを利用しようと考えていますか?

まとめ
不動産投資会社は、物件購入や管理、売却などのサポートをおこなっており、資産運用の成否を左右する大事なパートナーです。
自身との相性やサポートの充実度、これまでの実績などが重要になるため、本記事でおすすめした不動産投資会社などを十分に比較したうえで検討してください。セミナーに参加したり実際に相談することで、より違いがわかるでしょう。
物件の購入には多額の費用がかかり、一棟マンションになると1億円越えも十分ありえます。投資にはリスクが必ず付くため、収支のバランスを考え、不動産投資会社と相談した上で検討してみてください。