プロパティエージェントは、マンションの賃貸経営やクラウドファンディングで不動産投資を始められる会社です。しかし同じようなサービスをおこなう会社は複数あるため、「プロパティエージェントを利用するメリットはあるのか?」「利益がでるのか不安」などの悩みから利用を躊躇している人も多いでしょう。賃貸経営であれば運用は長期になるため、信頼できるところで購入したいものです。
そこで本記事では、プロパティエージェントの口コミ・評判を独自に調査。公式サイトのお客様の声だけでは見えてこない実態を紹介していきます。利用するメリット・デメリットも解説するので、ぜひ参考にしてプロパティエージェントで不動産投資を始めるか検討してください。
目次
プロパティエージェントのリアルな口コミ・評判を紹介
プロパティエージェントのよい口コミ・評判



プロパティエージェントのイマイチな口コミ・評判



プロパティエージェントの口コミ・評判のまとめ
プロパティエージェントを利用した人の口コミをみてみると、「入居率の高い物件の取り扱いが多い」「投資後の手間がかからない」といった口コミが目立ちました。公式HPによると、2022年3月時点で入居率は99.6%以上と高水準を保っており、家賃滞納率も1.0%以下となっています。入居率が高いことからも、資産価値の高い物件の取り扱いが多いことが伺えます。
不動産投資セミナーに関しては、内容自体は充実しているがセミナー数が少ないといった口コミもありました。定期的にセミナーが開催されているものの、開催日程が少なく感じている人もいるようです。
プロパティエージェントは、入居率が高く資産価値の高い都心部の不動産に投資したいと考えている人におすすめです。また、建物・賃貸の管理や定期セミナーの開催、確定申告サポートといったように、アフターフォローがしっかりしているため、不動産投資の初心者にもおすすめできます。
プロパティエージェントの特徴
画像出典元:プロパティエージェント公式サイト
- 不動産投資で安定した利益を得たい人
- 不動産投資に関する手間を省きたい人
- 知識を深めてから不動産投資を始めたい人
プロパティエージェントが取り扱う投資物件は、東京23区や横浜を中心とした首都圏です。入居率は99.6%以上(2022年3月時点)の実績があり、安定した利益で融資の返済が滞るリスクを軽減できます。
不動産投資全般としてはトータルサポートを強みとしており、自社で土地の仕入れや販売、管理、売却までおこなっています。管理や将来の売却でも相談はプロパティエージェント1社でことたり、不動産投資の手間はかかりません。
不動産投資に不安を抱いている人は、無料のセミナーに参加してみましょう。基本的なことから利益を出す方法まで学べます。オンライン対応で毎日5回に分けて開催されていますので、余裕のある時間帯に予約を入れてください。
サービス名 | プロパティエージェント |
入居率 | 99.6%以上(2022年3月時点) |
想定利回り | 4.0%以上 |
投資価格目安 | 10万円~ |
プロパティエージェントの運営会社
社名 | プロパティエージェント株式会社 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー41階 |
資本金 | 6億1,724万円 |
設立 | 2004年2月6日 |
代表 | 中西 聖(代表取締役社長) |
上場 | 東京証券取引所プライム市場 証券コード3464 |
事業内容 | ・DX不動産事業 ・DX推進事業 |
公式サイト | https://www.propertyagent.co.jp/ |
プロパティエージェント株式会社は、東証プライム市場に上場しDX不動産事業やDX推進事業をおこなっている会社です。2024年で設立20年を迎え、売上高は10年前から5倍以上と成長を続けています。
2020年からは「Rimple(リンプル)」という不動産クラウドファンディングを始め、2023年3月時点で56件の案件を取り扱っています。1万円から投資が可能で、運用期間は6ヵ月程度です。
DX推進事業の一環として開発された顔認証システム「FreeiD」は、オフィスやマンションのセキュリティで活躍中です。登録はアプリで完結しており、対応中のサービスはスマートに手ぶらで利用できます。
プロパティエージェントの4つのメリット
プロパティエージェントで不動産投資を始めるメリットは次の4つです。
- 高い入居率
- ワンストップで企画から販売までおこなう
- 管理サービスが充実
- 投資ローンの相談に乗ってくれる
なぜこれらがメリットになるのか、1つずつ詳しく解説していきます。
メリット①高い入居率
プロパティエージェントが取り扱う投資物件は、入居率99.6%以上(2022年3月時点)の運用実績があります。賃貸経営において空室が続くことは致命的です。投資物件を選ぶ際は、入居率をきちんとチェックするようにしましょう。
プロパティエージェントでは、物件を厳しい基準によって厳選することで、高い入居率を実現しています。これまでの実績や経験を活かし、社外秘の50項目以上のスコアリングを用いて物件の厳選をおこなっているため、入居率の低い物件に投資してしまう可能性は低いといえるでしょう。
メリット②ワンストップで企画から販売までおこなう
不動産投資では、物件の購入は始まりに過ぎません。長期で運営をして将来は売却も視野に入れるなど、購入後もやるべきことが豊富です。
プロパティエージェントでは、企画から販売、管理や売却のサポートまでワンストップでおこなっています。そのため、担当窓口は一本化され、管理の依頼や投資物件の追加購入、将来の売却でも営業担当は変わりません。各部門に個別で連絡をする手間は省け、利益の最大化も目指せるでしょう。
メリット③管理サービスが充実
安定した賃貸経営には、充実した管理サービスが欠かせません。プロパティエージェントを利用すると次の管理を委託できます。
- 入居者募集(空室時の募集で手数料は無料)
- 賃貸契約の手続き
- 家賃の集金(家賃滞納は自社で負担)
- クレーム対応
- メンテナンスの手配
賃貸の管理手数料は永年無料で、設備保証は月額1,480円から付けられます。確定申告の無料作成もあるので、これまで年末調整だけだった人も安心です。
メリット④投資ローンの相談に乗ってくれる
プロパティエージェントは多数の金融機関と提携しており、投資ローンのプランを提案してもらえます。100%融資可能な物件の取り扱いもあり、自己資金は10万円からでも不動産投資が可能です。
自身で金融機関を探す必要がなく、1%台の金利で融資してくれるところが見つかる可能性があります。返済期間を20年や30年にしていると、わずかな金利の違いでもトータルの返済額に大きな違いが出ます。利益を最大限増やせる投資ローンを探してもらいましょう。
プロパティエージェントの2つのデメリット
プロパティエージェントは初めて不動産投資をする人にとって魅力的なメリットが多いですが、次の2つのデメリットもあります。
- 物件のエリアが限定的
- 営業電話がかかってくる可能性がある
利用を始める前に、デメリットについても知っておきましょう。
デメリット①物件のエリアが限定的
2023年3月時点で取り扱っている投資物件は、東京23区や横浜がメインです。地方や海外エリアの物件に投資したい人は、他の不動産投資会社を利用したほうがよいでしょう。
しかし、全国から投資物件は選べなくとも該当エリアは人気があり人口の増加も見込めます。初めての不動産投資で安定した利益を得たい人は、プロパティエージェントの利用がおすすめといえます。
デメリット②営業電話がかかってくる可能性がある
無料セミナーへ参加したり資料請求をしたりすると、営業電話がかかってくる可能性があります。しかし営業電話は不動産投資会社ではよくあることで、悪質なところというわけではありません。
直近で利用する予定がない人は、営業電話がかかってきた際に断りを入れるとよいです。会社として一度断られたところへの再度の連絡はしないと明言しています。
プロパティエージェントと他サービスの違いを比較
他のサービスについても把握していないと、プロパティエージェントが自身にとって最適なのか判断するのは難しいです。そこで大手不動産投資会社のRENOSYと武蔵コーポレーションと違いを比較してみました。
サービス | プロパティエージェント![]() |
RENOSY![]() |
武蔵コーポレーション![]() |
会社名 | プロパティエージェント株式会社 | 株式会社GA technologies | 武蔵コーポレーション株式会社 |
上場 | 東証プライム市場 | 東証グロース市場 | 未上場 |
資本金 | 6億1,724万円 | 72億2,576万7228円 | 1億円 |
想定利回り | 4.0% | 5.0% | 8.0% |
入居率 | 99.6%以上(2022年3月時点) | 99.6% | 97.32% |
管理戸数 | 3,975戸 | 17,879戸 | 29,328戸 |
セミナー | 〇 | 〇 | 〇 |
特徴 | ・販売から管理・売却まで窓口は一つ ・管理手数料が永年無料 ・多数の金融機関と提携 |
・取り扱い物件はAIでスコアリング ・アプリで運用や確定申告をサポート ・海外の投資物件あり |
・高額な投資物件を取り扱い ・再生物件は満室引き渡し ・富裕層がサービスの対象(*1) |
公式サイト |
※2023年3月時点での比較
※1:年収2000万円以上、金融資産が3,000万円以上が目安
RENOSY(リノシー)
画像出典元:RENOSY公式サイト
- 資産価値が高い投資物件を探している人
- 管理の手間を省きたい人
- 海外でも不動産投資を始めたい人
RENOSYが取り扱う物件の厳選は、AIを活用してスコアリングされています。最寄り駅から10分圏内や総戸数が20戸以上など利回りの高さ以外も評価され、資産価値は高く長期で運用しても利益は下がりにくいでしょう。
サポートアプリも充実しており、運用や確定申告の手間が省けます。いつでもキャッシュフローを把握できて、追加の購入も可能です。
対応エリアはプロパティエージェントより広く、関西圏やタイ・ハワイといった海外までカバーしています。日本語しか話せない人でも、世界でリスク分散しながら不動産投資を始められます。
運営会社 | 株式会社GA technologies |
所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F |
上場 | 東証グロース上場企業 |
資本金 | 72億2,576万7228円 |
入居率 | 99.6% |
投資価格目安 | 10万円~ |
管理戸数 | 17,879戸 |
対応エリア | 東京23区・川崎・横浜・大阪・神戸・京都・タイ・ハワイ |
セミナー | 〇 |
関連記事:RENOSY(リノシー)での不動産投資の口コミ・評判は?メリットやデメリットも解説
武蔵コーポレーション
画像出典元:武蔵コーポレーション公式サイト
- 高額な投資物件を探している人
- 初月から収入を得たい人
- 要望を反映させた提案をしてもらいたい人
武蔵コーポレーションは、年収2,000万円以上か金融資産が3,000万円以上ある人をターゲットとした不動産投資会社です。1億円以上の投資物件を多数取り扱い、運用は1棟だけでも利益は大きいです。
不動産投資会社を利用すると、担当者が自社の利益を優先した営業をしてくるのではと心配になるでしょう。しかし武蔵コーポレーションでは販売ノルマが課せらず、利用者の要望を優先しています。状況に合わせて新築・中古両方の提案もあり、自身に合った投資ができるでしょう。
運営会社 | 武蔵コーポレーション株式会社 |
所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル21F |
上場 | 未上場 |
資本金 | 1億円 |
入居率 | 97.32% |
投資価格目安 | – |
管理戸数 | 29,328戸 |
対応エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、栃木(一部)、群馬(一部) |
セミナー | 〇 |
他の不動産投資会社についても知りたい人は、次の記事も参考にしてください。
関連記事:おすすめの不動産投資会社比較ランキング11選!選び方のコツも紹介【2023年最新】
プロパティエージェントで投資をする流れ
口コミ・評判やメリット・デメリットからプロパティエージェントの利用を決断した人は、次の3ステップで投資を始めましょう。
- 資料請求やセミナーから申込み
- 投資物件の選択
- 購入手続き
各ステップで具体的になにをするのか、詳しく解説していきます。
①資料請求やセミナーから申込み
まずは不動産投資の不安を解消するため、プロパティエージェントで資料請求やセミナーの申し込みをします。どちらも公式サイトから名前や連絡先を入力して、データを送信してください。
セミナーはオンライン対応で毎日開催中ですので参加をおすすめします。その場でわからないことを聞けるため、すぐに次のステップへ進めます。
②投資物件の選択
資料やセミナーで不動産投資の知識が身に付いたら、投資物件の選択です。次の項目を基準にすると失敗はしにくくなります。
- 価格や賃料は適正か
- 将来も需要のある物件か
- 利回りはいくらか
- どのような管理がされているか
- 投資の目標を達成できるか
どれだけ現在の利回りが高い物件でも、将来も需要がなければ初期投資の回収も難しくなります。担当者と相談しながら複数の基準で総合的に厳選しましょう。
③購入手続き
自身の要望を満たす物件が見つかったら、最後は購入の手続きです。購入申し込みをしたら、重要事項説明書で物件の詳細について再度チェックしてください。
納得できた人は売買契約書にサインをしましょう。ここまでくると後戻りは簡単にできません。金融機関で融資を受けて、決済や登記手続きをします。
売買契約書の作成や登記手続きには費用がかかるため、いくらになるのかを聞いて用意しておきましょう。管理の依頼もしておくと、本業に支障を出さずに賃貸経営が可能です。
プロパティエージェントに関するよくある質問
不安をすべて解消してプロパティエージェントを利用するため、次のよくある2つの質問を解説していきます。
- 提携の金融機関は?
- 無料セミナーの内容は?
提携の金融機関は?
2023年3月時点で、プロパティエージェントが提携している金融機関は次の10社です。
- イオン住宅ローンサービス
- オリックス銀行
- 関西みらい銀行
- クレディセゾン
- ジャックス
- ダイヤモンドアセットファイナンス
- 東京スター銀行
- みずほ銀行
- 楽天銀行
- リコーリース
融資プランの選択肢は多く、フルローンでの投資も検討できます。完済までのキャッシュフローをシミュレーションして、返済に無理のない金額で融資を受けましょう。
無料セミナーの内容は?
毎日開催されている無料セミナーの内容は、大きく分けて次の4つです。
- 初心者向けの不動産投資の仕組み
- リスクヘッジ法
- 新築と中古の違い
- プロパティエージェントが提供する独自サービス
セミナーは3部構成で各20分となっています。参加者全員に書籍と個々の状況を踏まえたシミュレーションがプレゼントされるので、ぜひ参加してください。
まとめ
プロパティエージェントは、不動産投資に関して商品の開発から販売、管理、売却までサポートしてくれる会社です。担当窓口は一本化されており、手間をかけずに不動産投資が可能です。
投資物件は99.6%以上(2022年3月時点)の入居率で運用され、安定した賃貸経営が期待できます。対応エリアは限定的で営業電話がかかってくる可能性はありますが、他の不動産投資会社でもよくあることです。営業電話が不要な場合ははっきりと断りましょう。
紹介してきた口コミ・評判も参考にして、少しでも気になった人は資料請求やセミナーへの参加を検討してみてください。