不動産一括査定サービスとは、一度の不動産情報の入力で複数の不動産会社へ査定依頼をおこなうことができるサービスです。
複数社の査定結果を比較するのに便利なサービスですが、疑問や不安を感じて利用に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。
・査定結果ってどんなのが届く?
・連絡がめんどくさそう
・個人情報の入力は必要?
上記のような疑問を解決すべく、編集部では実際に不動産一括査定をやってみた人にインタビューをおこないました。リアルな体験談とともに、不動産一括査定をおこなう手順も紹介します。
目次
![]() |
名前 | Sさん |
物件種別 | 戸建て | |
物件所在地 | 神奈川県 | |
利用時期 | 2023年 |
※当メディアでは、ユーザーの生の声をお届けするために、商品・サービスの利用者に直接取材を行っています。
関連記事:不動産一括査定サイトおすすめランキング16選を比較【2024年】売却の体験談を掲載!人気サイトの評判や選び方も
体験談①不動産一括査定をやってみた【おうちクラベル】
おうちクラベルとは、最大で15社に同時査定依頼ができる不動産一括査定サービスです。AIによる査定も可能なため、すぐに相場の目安を確認することができます。
まずは、実際におうちクラベルを利用し、不動産一括査定をやってみた人の体験談を紹介していきます。
必要事項を入力して「無料査定スタート」
おうちクラベルの公式サイトから、不動産一括査定フォームに不動産情報を記入します。
依頼したい物件の種別と所在地を選択したら、「無料査定スタート」を押します。すると、サイトが自動で移動して次の質問が表示されます。
順番に必要事項を選択していきます。
質問事項は全部で15項目
サイト移動後の質問事項は、全部で15項目ありました。
- 丁目・番地・号
- マンション/建物名
- 部屋番号
- 現況(自身が居住中、空き家など)
- 築年数
- 間取り
- 土地面積
- 建物面積
- この物件に関するアンケート(名義人、名義人の家族など)
- 売却理由
- 売却希望時期
- メールアドレス
- 電話番号
- お名前
- ふりがな
査定依頼にかかった時間は2~3分
個人情報の入力以外は全て選択式のため、簡単に答えることができます。

査定依頼先を選択する
不動産一括査定に必要な項目の入力が終わると、最後に査定依頼先が表示されます。
表示された依頼先にはもともとチェックがついているため、査定依頼をしたくない不動産会社がある場合は、この時点でチェックを外しておきましょう。

不動産会社から連絡がくる
不動産一括査定フォームへの入力が完了して「無料査定スタート」ボタンを押したら、査定依頼した不動産会社から連絡がくるのを待ちます。

不動産会社からそれぞれ連絡が届くため、多くの不動産会社に査定依頼を出している場合は面倒に感じるかもしれません。気になる場合は、査定依頼先を選択する時点であらかじめ厳選して依頼するとよいでしょう。
査定結果が届いたのは2社
不動産会社ごとに、選べる査定方法が異なります。データからおおまかな売却価格を算出する机上査定と、実際に現地に担当者が来て査定をおこなう訪問査定があります。

しつこい営業電話は特になし
不動産一括査定サイトでは、依頼先の不動産会社を厳選しているため、しつこい営業電話はない場合がほとんど。しかし、営業電話をしつこくかけてくる不動産会社がいないとは言い切れません。断る際は曖昧な態度を取らずにはっきりと断るなど、利用者側も対応に注意する必要があるでしょう。

査定依頼後はAI査定で相場を確認
おうちクラベルでは、不動産一括査定依頼後にAIによる査定結果も見ることができます。

関連記事:マンション査定はAI(自動)でできる?おすすめサイトやメリット・デメリットを解説
査定結果を比較して契約する不動産会社を選ぶ
査定結果が届いたら、それぞれ比較して契約する不動産会社を選びましょう。査定額の根拠なども担当者に質問して、納得がいく不動産会社に依頼をしてください。

実際に届いた査定書を公開!

関連記事:不動産査定書とは?査定書の記載内容や取得方法・費用について解説
不動産一括査定サービス「おうちクラベル」で不動産一括査定をやってみた人の体験談を紹介しました。
簡単に答えられる質問が多く査定依頼に時間があまりかからないため、手軽に利用することができるようです。しつこい営業などもなく、安心して利用することができるでしょう。
おうちクラベルとは…
画像出典元:おうちクラベル公式HP
全国の不動産売却に対応しており、完全無料で利用できる不動産一括査定サービス。AIによる査定ができるのも特徴です。
\Amazonギフト券最大3万円分もらえる/
関連記事:おうちクラベル(旧おうちダイレクト)の口コミ・評判は?特徴やメリット・デメリットを紹介
体験談➁不動産一括査定をやってみた【リビンマッチ】
リビンマッチとは、約1,700社の不動産会社と提携している全国エリアに対応する不動産一括査定サイトです。
実際にリビンマッチを利用し、不動産一括査定をやってみた人の体験談を紹介していきます。
チャット形式で不動産情報を入力
リビンマッチの公式サイトから、不動産一括査定フォームに不動産情報を記入します。
リビンマッチでは幅広い物件の査定が可能です。以下のような物件に対応しています。
- 一戸建て
- 分譲マンション
- 土地
- 農地
- 投資マンション
- 一棟アパート・一棟マンション
- 一棟ビル
- 区分所有ビル
- 店舗・工場・倉庫
査定したい物件を選択すると、チャット形式のページに移動して次の質問が続きます。
質問の途中で去年の売却件数などの情報を教えてくれるため、飽きずに入力することができました。
質問事項は全部で24項目
サイト移動後の質問事項は、全部で24項目ありました。
- 物件所在の都道府県
- 物件所在の市区町村
- 物件所在の町名
- 建物面積
- 土地面積
- 間取り
- 築年数
- 物件の状況(居住中、賃貸中など)
- 売却希望時期
- 物件とのご関係(名義人、名義人の家族など)
- ご依頼の理由
- 丁目・字・番地
- 依頼物件と住まいが同じか否か
- 希望価格
- お名前
- ふりがな
- 郵便番号
- お住まいの住所
- 年齢
- メールアドレス
- 携帯番号
- その他の要望
- その他に検討していること
- 他の物件の相場も気になるか
2分ほどで査定依頼が完了

査定依頼先の不動産会社を選択
必要事項の記入が完了したら、査定依頼先の不動産会社を選択します。
個人情報と利用規約に同意するの欄にチェックを入れたら、「無料査定スタート」を押して不動産一括査定依頼をおこないます。

依頼した不動産会社から連絡がくる
不動産一括査定依頼後は、それぞれの不動産会社からの連絡を待ちます。連絡方法は不動産会社によって異なり、電話やメール、SMSなどで連絡がきます。
依頼した翌日に2社から連絡あり

営業電話が多い不動産会社もあった
査定依頼を出すと、顧客確保のために電話が何度もかかってくる場合もあります。
不動産一括査定サービスの利用者からは「電話連絡が多く対応が面倒」といった口コミもあり、電話対応はデメリットの一つといえるでしょう。はっきりと断ってもしつこく電話がくる場合は、査定依頼をした際の確認メールのアドレスに問い合わせをおこなうとよいでしょう。

不動産会社や担当者によっては、メールでの連絡に変更するよう依頼したものの、電話連絡がくるケースもあるようです。依頼を無視されてしまうと、「今後の取引でもトラブルが起きてしまうのでは?」といった不安も高まります。担当者の変更や、不動産会社の変更も検討しましょう。
関連記事:不動産会社の上手な断り方を紹介!例文やNGな断り方を解説
査定結果を比較して契約する不動産会社を選ぶ
査定結果が届いたら、それぞれ査定書を見比べて契約する不動産会社を検討しましょう。
実際に届いた査定書を公開!

不動産一括査定サービス「リビンマッチ」で不動産一括査定をやってみた人の体験談を紹介しました。
リビンマッチは、上場企業により運営されており、プライバシーマークを取得していることから、セキュリティ面で安心して利用できるでしょう。ただし、体験談であったように電話連絡が多い可能性があるため、連絡が不要な場合ははっきりと断るなどの対応が大切です。
査定書が届かないトラブルも

査定依頼後に連絡があった2社のうち、1社からは査定結果が届かないというトラブルが発生したようです。急いでいる人や査定依頼数を絞って依頼している人にとっては、大きなデメリットとなるでしょう。連絡のタイミングが合わないなど何らかのトラブルが発生する可能性も考慮して、あらかじめ依頼数を増やしたり、期間に余裕をもって不動産一括査定に挑むなど、
関連記事:不動産査定を匿名でする方法とは?おすすめサービスや依頼時の注意点を解説
関連記事:リビンマッチの口コミ・評判は?特徴やメリット・デメリットを解説
まとめ
おうちクラベルとリビンマッチを利用したことがある人へのインタビューをもとに、不動産一括査定をやってみた体験談を紹介しました。
不動産一括査定サービスを利用すれば、複数の不動産会社の査定結果を簡単に比較することができます。しかし、個人情報の入力が必要な場合が多いため、実際に利用する場合は知名度が高いサイトやプライバシーマークを取得しているサイトの利用がおすすめです。
関連記事:不動産一括査定サイトおすすめランキング16選を比較【2024年】売却の体験談を掲載!人気サイトの評判や選び方も